[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カーテンの見積もりが出ました。
とりあえずランクはお任せで、ハウスメーカーの基準に合わせて出してもらい、正月休みを挟んだため、待つことおよそ2週間。
現場担当「こちらが見積もりになります」
と、渡された見積書に書いてあった金額。
¥416,200-
Σ(゚д゚lll)ガーン
こっ、これは何かの冗談ですか?!
現場担当「あっ、それ1階部分になります」
えっ?!
そして2枚目。
¥331,200-
ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!!
合わせて…75まんえん?! (←※注 細かい計算はニガテです)
私「むむむむむむむむ無理です無理!!!」
現場担当「あ、でもそれはあくまで定価ですから、値引きがあって…50万ちょっとですよ」
ああ、なんだ、50まんえん…。
って!!! ヽ(゚Д゚lll)ノ
ですから無理ですってば!!!
しかしとりあえず見積もり内容を見てみると、かなりハイグレードかつ無駄な装飾の多いアイテムが使われていることが判明。
でも、あれ?
あれがないよ?
現場担当「あっ、バルーンシェードはかなり高価なので外したそうです」
(´・ω・`) …。
しかも、よく考えたら、えにゃさんちは鉄骨住宅。
私「あの、この見積もりを出した方って、現場には…」
現場担当「来られてましたけど…」
私「あの、この装飾レールって、取り付け可能な木下地入ってますか?」
現場担当「う~ん、下地は確か幅2cmくらいだから、ポールを受ける部分のネジの幅が超えてると無理じゃないですかねぇ」
…。
何か不安になってきたんですけど…。
(帰宅してから調べたら、一応取り付け可能な商品でしたが)
今さらながら、設計担当の方が、カーテンは窓枠付けですっきり納めるのがテイスト的にいいよね、なんて言っていたのを思い出しました。
それで木下地が入ってないのかぁ…。
じゃあカーテンならレールは窓枠付けか天井付けにして、あとは窓枠内に納まるシェードか、ロールスクリーンが無難?
しかも、壁際の窓に装飾レールって、付けられるの?っていうか、付ける意味あるのだろうか…。
…というわけで、その足でカーテン業者に連絡して、見積もりをやり直してもらうことに。
当然、ハイグレードかつ無駄な装飾部分は全面カット。
カーテンレールも窓枠天井付けが無難だろうということですべて変更。
DIYでできそうな部分と、一流メーカーのオーダーだと恐ろしく高い出窓レースは、ネットで買って自分で付けちゃおうと思います。
ほんと、どこかのブログにもありましたが、間取りや窓のデザインを決める時点で、カーテンのことも頭に入れておいたほうがいいっていうのが身に沁みて解りました。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
2児の母。
家族紹介 :
新居にて5人暮らしの予定。
パパ。
一家の主。漫画、小説問わず本の虫。
特技はポイとパソコン。
長男。
4歳にしてパソコン、テレビゲームに通じているパパのコピー。
特技はピーマンとパセリの生かじり。
次男。
天然パーマに福耳の人見知り天使。
大喰らい。
ばぁば。
3度の飯より孫が好きな、若いおばあちゃん。
生意気なチビずの面倒をよく見てくれる。